コンパクトでない空間

a good experience become even better when it is shared

n番煎じのアメリカ学部生活情報

前回の記事で書いた通り、アメリカの大学と日本の大学の違いなどなど書いていこうと思う。
今回はアメリカの学部生の生活について、紹介していく。

f:id:saho-london:20160315195831j:plain

本来私が書きたい内容の本筋は博士やポスドクという立場がアメリカと日本でどう違うかであり、
学部生にとってどう違うかなんて話は二番煎じどころではなく語り尽くされているので、
今更留学をしたわけでもない私が情報をまとめる必要もないとは思うけれど、
例によって背景から説明をしなければ気が済まない性分で、
学生がどう違うかという話を聞いたことないという人もある程度いると思うので、
まず今回は、散々いわれ尽くされたであろう学部の違いの一般論を、
私が実際にみた話も混えながらおさらいしたいと思う。

「具体的に役に立つことを学ぶのは社会に出てからでいい。大学ではその基礎となる理論を学べ」
というのは、日本ではよく聞く話だ。
一般的な理論がしっかり身について入れば、具体的に使える内容を学ぶのはスムーズにできる、
大学は具体的な技術よりもっと大事なアカデミックな思考などを身につける場所だ。
特に教員側の立場の人はよくそう主張する。
私の学科の情報系の先生は、流行りの言語は卒業するころには変わってしまっているから
具体的な言語の記法を学ぶよりそれを通して概念や理論を理解することが大事だ、と言う。

経済的な損得と切り離して学問を学ぶことの価値は私も理解できるし、
決してこの主張がまるまるすべて間違っているというつもりはないが、
この風潮が、「企業は大学の成績を見ない。だから学生は授業を聞かない」
という悪循環の構造を生み出す原因のひとつになっていることは否定出来ないと思う。

対して、アメリカではこの構造はまったく違っている。
企業は大学を卒業した学生に対して、即戦力を要求し、
入社してから手取り足取り教育しようという姿勢ではない。
大学での授業も日本と比較すると実践的なようだ。
アメリカではないが、マレーシアの工科大学の友人にschemeを学んでいると話したら、
そんな古い言語、こっちの大学では扱わないし名前すら聞かないと言われた。
だから企業は大学での成績を見て、その人材に実力があるかどうかを判断するのだ。
そういう事情だから、学生も必死に大学の授業に取り組む。
特にボストンの大学は学費が高く、卒業するまでの学費で家が一軒立つらしい。
ローンを組んで大学に通っている学生も多く、いい成績で卒業していい職につかなければいけないという、
のっぴきならない事情もあるようだ。

授業は日本のように先生の講義を一方的に聞くものもあるが、
積極的に生徒が参加することが求められるディスカッション形式のものが多い。
授業数は少ないが、進度が早く課題も多いので、決して楽ではなく、
図書館やカフェなどで毎日よる遅くまで、
友達と議論をしながら勉強し、理解を深めていくのが一般的な大学生の生活だ。
MITでもハーバードでも、必ず各棟に、コーヒーを飲んだりフリーフードを食べたりしながら
議論ができるような部屋が用意されていて、春休み中でも何人かが議論をしていたし、
角に設置された黒板には数式が並んでいた。

f:id:saho-london:20160315195816j:plain

高校教育に関しては日本のレベルは世界でもかなり高く、
アメリカの学部二年や三年がようやく日本の高校卒業レベルだったりもするらしいが、
そんなわけで猛勉強するものだから、院を出る時点では日本よりレベルが高くなっている。

これが、日本とアメリカの学部生の違い。
どちらにもメリットも課題もあるだろうから、簡単にどちらが優れていると決めつけるつもりはないが、
まったく雰囲気が異なることは確かだ。
私の目からみたら、
日本の学部生の多くは、将来の先行きが見えない中いきなり自分で生き方を決めろと言われて、
多くの人がそれを決められずに不安を抱えたまま刹那的な選択をしている気がするし、
それと比べたら忙しくてハードで死にそうでも将来のためにするべきことがはっきりとしていて、
日々自分の能力を開花させるために努力しているアメリカの学生の方が生き生きとしているように見える。
私は今更留学も編入もできず日本の大学にいるしかない環境ではあるんだけど、
ありがたいことに私の友達には日本の大学生らしからぬ勉強に大して意欲のある人が多いし、
せめて私も今できる勉強を蔑ろにせず丁寧にこなしていこうと思った。

次回は、学部卒業後、特に博士やポスドクとして研究室に配属された後はどう違うか、 私が日本で聞いた話とボストンやニューヨークで聞いた話を比較していこうと思う。